今年の3月に歯医者選びと精密検査をし、4か月が経ってついに本番の装置がつきました!やった!
前回の歯列矯正日記はこちらをごらんください。
前回やったこと

- 顎の幅をひろげるための装置が下の歯の裏側につきました
- この装置は半年くらいつけっぱなしにするそうです
- 最初は違和感だらけだったけれど、もう慣れた
今回やったこと
- 前回下の歯につけた装置を上の歯にもつける
- 表側にワイヤーがついに装着された!!
現状、表にも裏にも、上にも下にも器具がつけられている状態で、口の中が密です。
実際つけてみて、想像してたよりギラギラしてんな!?と思った。
でも念願の矯正がついに始まった感じがして嬉しい。
食事について気を付けること
硬い食べモノ禁止
口の中に矯正装置が入ってからは、りんごやおせんべい、硬い野菜の丸かじりは禁止です。
とはいえ、器具が当たってうまく噛めないので、しばらくは柔らかい食べ物が中心になると思います。
キャラメル・ガム禁止
歯に詰め物をしたときと同じように、ガムやキャラメルなどの歯にくっつきやすいおやつも禁止。
装置が外れてしまう原因になるそうです。
食べたらすぐ歯磨きしないといけない?
矯正装置が入ると食べかすが付きやすく、歯磨きが大変になります。
そして、食べたらすぐに歯磨きをしないとカレーやケチャップ、コーヒーなどで装置が変色することもあるそうです。しかし、私の場合はブラケットもワイヤーもメタルなので着色の心配はありません。
矯正用の歯間ブラシなどを貰いましたが、手で磨くのはあまりにもめんどくさい大変なので、いつも通り「電動歯ブラシ+ジェットウォッシャー」を使ってみようと思います。
心配なのは外食時ですね。
誰かと食事しているときにずーっと、前歯の装置にホウレン草がはさまっていたら……不格好すぎて想像するのも嫌ですが。
これからは歯ブラシも持ち歩く必要があるのかな?うわ~めんどくさ。用検討。
痛みについて
施術中も、施術後も特に痛みナシ。
歯がムズムズする感じはあるけれど、今更こんなのは慣れっこよ。
調整した日の夜~3日間(人によっては一週間ぐらい)が痛みのピークだと聞いていたのですが、まだワイヤーがそこまで太くないからなのか、朝までまったく痛みはありませんでした。
食べるときはちょっとだけ痛いです。でもそれ以外は余裕。
あまり気にしすぎないようにしています。口の中だけ瞑想状態みたいな(?)
ちなみに、痛いときは塩湯を口に含んだり、歯茎をマッサージすると歯根のまわりの血流が良くなり痛みが和らぐそうです。
次回は上の歯の抜歯
次は2週間後に上の歯を一本抜きます。怖いな~
かかった時間・費用
2時間
6,600円