いつかやろうと思って、ずっとサボっていたキーボード掃除。
こまめに表面の汚れを拭き取ったとしても、キーの間にはホコリがたまってかなり汚い。
毎日手で触るから、ちょっとサボっただけでどんどんと汚れは蓄積していく。
よく「キーボードは便座よりも汚い」などと言われる。
便座を触った手で頬杖をついたり、お菓子を食べているのだと思うと・・・
今すぐにでも掃除したくなってきませんか?

ということでキートップも取り外してしっかりめに掃除をしてみた。
「キートップを全部外す・・・」となると、急に戦場へ行くぐらいの覚悟がいる、という人も多いはず。しかし、このページの掃除方法を見ればお分かりいただけると思うが、ひとつひとつはすごく簡単な作業だ。
すっきりクリーンなキーボードで、趣味や仕事のモチベーションもさらに上げていこう。
用意するもの
- 中性洗剤
- キートップ引き抜き工具
- 雑巾
- 綿棒
- エアダスター
- アルコール除菌スプレー
洗剤といっても液性別に「酸性」「中性」「アルカリ性」などがあるが、キーボードの掃除には「中性洗剤」がマスト。アルカリ性などの洗浄力の強い洗剤は電化製品の掃除には向かないらしい。
今回は中性洗剤の中でも手肌にやさしい「ウタマロリキッド」を使用。

これ1本で家中を掃除することができる、おススメアイテムだ。
まずは分解しないで表面の汚れを拭き取る
まずは固く絞った雑巾で表面・裏面の汚れを拭き取る。
キーボードはPCから抜いて、コードもしっかりと水拭きしていく。
キーボードの間の汚れは、エアダスターで吹き飛ばしておく。

キートップを取り外す。工具を使えば取り外しも簡単!

キーボードの並び順が後でわかるように写真を撮ってから、キートップの取り外しにかかる。
キートップの取り外しには専用の工具を使うことをおすすめする。

キートップ引き抜き工具はこのようにキートップを挟んで、垂直にひっぱるだけで簡単に取り外すことができる。

これがなかなか楽しい。
手でも取り外せないことはないが、かなり力がいるので時間がかかるし、爪を傷つけるのでよろしくない。マイナスドライバーで「てこ」の原理を使って取り外すこともできるらしいけれど、それはそれでキートップ側を傷つけそうだ。
キートップの洗い方はつけ置きするだけ
キートップが全部外せたら洗面器に入れて軽く水洗い。

あとはウタマロリキッドを入れた水に5分くらい(適当)つけ置きしておくだけ。

その間に本体側を綺麗にしておこう。
キーボードの汚れを拭き取り
キートップがとれてまっさらになったキーボードを、アルコール除菌スプレーを吹き付けた雑巾で拭く。ゴシゴシ拭くのは、かえって雑菌を塗り広げることになるので、一方向に向かって汚れを集めるイメージで取り除いていく。
細かい部分は綿棒を使うとやりやすい。

キートップを乾かす
5分くらいつけ置きしておいたキートップを、お湯でしっかり洗剤を洗い流す。
つけ置きしておいただけでかなり綺麗になっていたので、スポンジで擦ったりはしていない。
ある程度の水分は、タオルに包んで振り回すと一気に吹き飛んでいく。
そのあとに広げて乾かす。ドライヤーを使うと早く乾きます。

キートップを元に戻す

最初に撮った写真をもとに、キートップをはめていく。
スペースキーやエンターキーなどの大きいパーツは、少し角度をつけてはめる必要があるので、先に取り付ける。
大きいものがつけられたら、次に数字キーを取り付けて、
最後に記号系の複雑なものをつけていくと位置が分かりやすいです。
動作確認をして完了

キートップを全部元に戻したら、PCにつないで問題なく動作するか確認しよう。
ベタベタからサラサラマットに復活!
汚れは軽いうちなら簡単に落ちる。
まだ購入して半年ぐらいということもあるが、つけ置きをしておくだけでかなり綺麗になり、スポンジでこする手間が省けてよかった。

ビフォーアフターを見比べると、皮脂汚れがとれて素材のマット感が復活したのが分かる。まるで新品のようで、使っていて気持ちがいい。
これからは毎回シャットダウン後に拭き取りをすることと、
3か月に1回はキートップを全部外してしっかり掃除することに決めた。